リンクが無くても評価される

昔はリンクの数や質でサイトの評価が決まりましたが、今ではリンクの無い状態でも測るようになりました。例えばサイト名、オーサー名が他のサイトで言及され、しかもその文面が肯定的であれば、グーグルの評価が高くなるのです。これは昨今重視される指名検索に通じています。指名検索を想定したSEOは、SNSにおける活動も対象となるでしょう。ところでリンクのもつ力はまだ重視されており、旧来のSEOの思想を引き継いでいると考えられます。つまりリンク元のサイトが素晴しければ、被リンク側も評価されるのです。昔は専らこのリンクの数で勝負しましたが、それに対するグーグルの圧力が重なり、今では数よりも元ページの評価が重視されています。ですから相互リンクの乱発は意味がありませんし、場合によってはペナルティを課されます。リンクの話に加えて重要だと考えるのが、アンカーテキストです。クローラーの性質を考えればそれは明らかです。クローラーはアンカーテキストをリンク先のテーマであると認識します。ですからアンカーテキストの文字列が重要になるのです。そこに特定のキーワードを入れることが出来れば、SEO的にも大きな効果が生じます。さて、SEOを考える上で根本的な思想転換があったことをご存知でしょうか。それは2019年のことで、ユーザーへの回帰が起こりました。つまりユーザーの行動を重視するようになったのです。そのため。SXOなる造語も出来ました。検索エンジンの動きばかりを追ってきた技術者にとってはコペルニクス的転回でした。それもそのはずで、何とユーザー体験を重んじるようになったのです。もう少し具体的に言うと、ユーザー体験はパターン化されてきました。例えばサイトにアクセスした後すぐに検索画面に戻る行動は一つのパターンです。このパターンが見られれば、そのサイトは評価されないことになります。これをポゴ・スティッキングと呼んでいます。この思想を深めると、キーワードに関してユーザーが求めている情報を察知することが最重要課題になります。これはサイト制作者にとって悩みの種です。いつもユーザーの立場に立たなければならないからです。